翻訳と辞書
Words near each other
・ 高沼用水路東縁
・ 高沼用水路西縁
・ 高泉
・ 高泉性敦
・ 高泉性潡
・ 高泉淳子
・ 高泉秀輝
・ 高泉絢美
・ 高法寺
・ 高波
高波 (砺波市)
・ 高波 (駆逐艦)
・ 高波伸
・ 高波善行
・ 高波文一
・ 高波村
・ 高波礼子
・ 高泰保
・ 高洋
・ 高津


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高波 (砺波市) : ミニ英和和英辞書
高波 (砺波市)[たかなみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高波 : [たかなみ]
 【名詞】 1. high waves 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [し]
  1. (n-suf) city 

高波 (砺波市) ( リダイレクト:高波村 ) : ウィキペディア日本語版
高波村[たかなみむら]

高波村(たかなみむら)は、かつて富山県西礪波郡に存在していた1954年昭和29年)1月15日砺波町と合併。この項目では現在の砺波市北西部を占める高波地区についても解説する。
== 沿革 ==

* 1889年明治22年)5月 - 村制施行。江波(よなみ)、北高木(きたたかぎ)、東宮森(ひがしみやもり)、西宮森(にしみやもり)、荒屋(あらや)、荒屋新(あらやしん)、坪北新(つぼきたしん)、高儀出(たかぎで)、南高木(みなみたかぎ)の9村合併により高波村成立。
* 1914年大正3年) - 地名から大字と村を削る。
* 1928年昭和3年) - 荒屋・荒屋新を荒屋に、坪北新・高儀出を坪北と改めて7集落とする。
* 1954年(昭和29年)1月15日 - 砺波町へ編入合併

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高波村」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.